バリアスコート使ってみた
週末はバイクのお手入れ、農作業、発動機いじりといつも通り楽しんでいましたが、今回のバイクのお手入れには前から気になっていたバリアスコートを使ってみました。
土曜日に鈴鹿の南海部品に行ってきたんですよ。

ちなみに、このチェーンクリーナーもよく落ちますよ!!
さて、この和光ケミカルのバリアスコート、バイクブログなどでもよく使ってみえる方がいらっしゃいますが、僕もやっと手に入れました。
値段は少々高く3000円・・・oh・・・
まずは普通に洗車します。

いいバイク!!

水気をささっと拭き取って、ボディーに軽く吹き付けます。
このとき、専用のウエスにも少量を塗布しておくと効果的のよう・・・
そして、できるだけ薄く塗る広げる。

ふきあげると確かにぬるっとしたような光沢がうまれます。
手で撫でると、しっとりとなめらかです。
コンパウンドのようなものは入ってないみたいなので、細かい傷が劇的に消えるということではないようです。
もっとも効果を実感したのがスクリーンです。
これに関しても、傷が消えるわけではありませんが明らかに光沢が生まれ、綺麗になります。
他にも樹脂パーツは黒々と綺麗になります。
この二点が最も効果を実感できるところだと感じました。
簡単にガラスコーティングができるという点ではかなり満足できるかと思います。
とりあえず、コーティングが定着してから水をかけるのが楽しみですね。


まあ元が綺麗やから当たり前か・・・

綺麗になって満足したので、どこにも走りに行きませんでした・・・
一つ言えるのは衰えた塗装面を復活させるものではなく、綺麗なものを綺麗に保つためのもののように思いました。
それと1本でかなり長持ちしそうですww
これからが楽しみです。
農作業の様子もまた書きます(笑)
スポンサーサイト
クボタBZ完全復活なるか?
僕の石油発動機コレクション1号のクボタオートエンジンBZですが、やっと復活の兆しが見えてきました。
何人かの方の助けをいただきました。

当初このような状態でしたが

プラグコード交換、硬化した燃料ホースの交換、ホッパー内清掃、キャブ洗浄などなど・・・
様々な処置を施され、リフレッシュしました。
マグネットからもスパークしました!
長年の眠りから目覚めるのか?
結論を言うと、今寝起き状態です。
10秒ほど動きました!!
やっとBZの音を聞くことができました。
それがいい音なんですよ!!
今日ある方からBZの始動方法を教えていただきました。
今週末にまた始動を試みようと思います。
今回、知識のない僕のために尽力していただいたI氏とW氏にはとても感謝しています。
ありがとうございました。

そしてこれをまた譲ってくださいww
これを機に、自分でもある程度整備できるように頑張ろうと思います。
紀伊半島ツーリング 丸山千枚田
20日金曜日
平日にツーリングです。へへへっ(笑)
ちょっとお休みをいただきました!
ということで、朝6時出発です。
今回は毎年恒例、紀伊半島ツーリングです。
年々このツーリングは進化しています。
最初は国道169と国道42号を走るだけ。
2回目はパールロードを追加して・・・
今回は熊野市にある丸山千枚田を主な目的地として設定しました。
吉野を過ぎたあたりからの国道169のくねくねは走っていてとっても気持ちがいい
アマリングは5ミリほどきっちり残してくねくね終了。
それと同時に丸山千枚田到着です。

天気良し!!


これすばらしいですね。

すごい棚田ですね。
金曜日に来てよかったと思った。
では、下まで行ってみましょう。
途中にこんなものを発見。

熊野古道ですね。

実際に見るの初めてでした。

降りてくるとこんな感じ
!?
なんかある!

でかーwww
相当開墾の邪魔になったでしょうね。

写りきらない・・・


棚田そっちのけで岩の写真撮りました。

バイクの写真


花の写真


棚田の写真も忘れずに!
イネの超密植ハート形栽培ですか?ww
ここの棚田はオーナー制になっているようです。

でもやっぱり目が行くのはここ
田の草取り機がありました。
古い耕耘機や発動機ありそうですね!
目的地を堪能したところで、国道42号を走って帰りましょう。

途中で獅子岩に寄り道しました。

がおーっ!って言ってるのかな?

それにしても、三重の海が一番綺麗だと思います。
さらに進んで

道の駅まんぼうでお昼ご飯をいただきました。

めはり寿司とさんま寿司
一応土地のものをチョイス!
ここからは走るだけになったので、割愛しますww
毎年恒例のツーリング、毎年進化し、年々いいものになっています!
走行距離:307km 燃費:21.2km/L
さて、余談ですが
畑の管理も怠ってません。


スイカもカボチャも順調です。
特にスイカは楽しみですね。
大玉の品種をチョイスしましたからね!

サトイモも芽が出そろいました。
後から植えたナスもまあまあかな?
トウモロコシは失敗しました。

また手入れしに行ってきます!
そろそろ大豆の種まきです。
バンディット納車1年記念
どこへ行ったというわけではありませんが・・・
実家の近所をふらっと走ってきました。
現在乗っているバンディット1250sですが、6月9日で納車から1年が経過していたようです(笑)
19日だと勘違いしていました。
さて
今回は朝走り!
この時期の朝はひんやりと気持ちがいいですよね。
それも、海沿いを!

まず、僕の好きな香良洲海岸へ。


朝日が眩しく、少し逆光気味。
それにしても気持ちがいい。
僕はここが大好きです。

誰かが作った砂山

リアルに山みたいになってたwww

た、短足。

何が釣れるんやろ。
聞こうかと思いましたが、まあいいや。

そういえば、今年も潮干狩りできませんでした。
僕は香良洲海岸といえば潮干狩りのイメージ。
津には潮干狩りできる海岸がほかにもあります。

あした浜辺をさまよえば♪
少し暑くなってきたので、再び少し走ります。
次は、日本鋼管方面に行こうかな?
確か、もう日本鋼管って名前ではなかったと思いますが・・・
少し走るとおもしろいものに出会いました。

鳥人間か?

まさかこんなものを見ることができるとは!
本当に飛ぶのかな?
何度も言いますが、本当に気持ちがいいです。
いい道見つけてしまいました。

そして、日本鋼管到着。
この裏の海沿いを走る道がいいんですねー

釣り人がたくさんいらっしゃいました。
中には県外ナンバーも

投げ竿?
よくわかりませんが、シューーーっと投げてました。
楽しそう。



本当にここいいんですよ。
夕方に来てもよさそうですね。

僕も釣りたい。
帰りにまたもやおもしろいものを発見!
工場の敷地内に


まるでジブリに出てきそうな建物がありました。
なにこれ不気味!そそられます。

また来ようと思いつつその場を後にしました。
実家から15分近いけど新鮮でいいミニツーリングになりました。
納車から1年で14000キロほど走りました。
事故やトラブルも無く、ありがたいことです。
これからも頼むぞバンディット!お前は乗りつぶすww
ヤンマーミュージアム 長浜
今回は前から気になっていたヤンマーミュージアムに行ってきました。
両親が妹のことで長浜に出向くということでしたのでついていきました。
別行動で僕はヤンマーミュージアムへ!
最近ヤンマーの発動機を手に入れたばかりなので楽しみですね。

なにやらおもしろそう!

入り口ではヤン坊マー坊と

オニヤンマが出迎えてくれました。
とってもきれいです。


入場するとすぐにトラクターや

耕運機があります。
正直、この耕運機たまりません・・・・
やっぱりヤンマーの耕運機が一番形がいい!!

ここからが本番!
発動機です。
石油発動機全盛だったころ、小型ディーゼルエンジンの開発に尽力した山岡氏の熱意が伝わってきます。

僕この型が好きなんですよね。
ほしい。

こんな年表もあって何ともおもしろい!
自分が持っている発動機を探してみると

ありました。
F型ですね。

いまだに現役。
素晴らしい耐久性です。

とにかく古いものを新品の状態で見られるのは貴重なことです。

この二人には感謝しなければなりませんね。
いつも発動機まわして遊んでいます。

オイラーのガラスもメラメラしていて渋い!

これもほしいわ。

美しき世界は感謝の心から
なるほど
とってもおもしろかったです。
農業機械好きの方は一度行ってみてはいかがでしょうか?
天気も良くて琵琶湖もこの通りの美しさ

伊吹山を望む北陸線をおもしろいものが走っていました。


C56が走ってました。
電気機関車と気動車と蒸気機関車という変わった編成で走ってました。
動いてるSL見るのは初めてでした。
それにしても、このブログはバイクブログです。
バイクネタが少ないことを申し訳なく思います。
またバイクで出かけますので待っていてください・・・
よろしくお願いします(笑)
週末のできごと
先週末はバイクは乗っていませんが、いろいろネタがあります。
ちびちび書いていこうと思います。
まず、予告通り発動機ネタ。

以前手に入れた写真奥の発動機は石油発動機でしたが、今回はディーゼルです。
ヤンマーF4です。
我が家に来たときはオイルで真っ黒。
とりあえず磨いてやりましょう。
お湯と中性洗剤である程度汚れを落として、その後チェーンクリーナーで磨きました。
高価なチェーンクリーナーがお亡くなりになりました。
その代り・・・・
この通り!!

思っていたよりずっと保存状態がいい。
問題はですね、動くかどうかですよ。
とりあえず、オイルの残量を確かめて軽油を補給し、ホッパーに水を入れてと・・・
さて、始動を試みます!

こいつを

ここにさして

デコンプ引いてくるくるくる!
かかりましたwwww
バルブの動きもたまりませんね。
たまらん。
そういえば、こいつも忘れてはいません。

ドナドナ・・・
動かないままでお手上げでしたが、知り合いの詳しい方に見てもらうことにしました。

はやく直ってくれることを祈るばかりです。
それにしても、発動機のコレクションこのまま増えたらどうしよ・・・
お婿に行けなくなるな。
話は変わりますが、、
畑の野菜も順調です。


スイカが一番生長しましたね。

カボチャもまあまあ。
サトイモも芽が出ていたので、除草と土寄せをしておきました。
実家の庭では、、
マコモダケの田植えが終了しました。

超ミニ水田www
その日の夜、近所の用水路にホタルを見に行きました。

幼いころ見に行ったときにはたくさんのホタルがいた場所です。
それから15年以上経ったでしょうか。
久しぶりに行ってみました。

19時過ぎ、あまりにも気配がないので、やはりいなくなったか・・・と落胆していたそのとき。
おった!!
一か所光った!!

ヘイケボタルがいました。
見に来た甲斐があった。

結局2匹しか確認できませんでしたが、確かにまだ生息していることを確認しました。
話がコロコロしましたがそんな週末でした。

もうすぐ梅雨ですね。
恵みの雨ですが、バイク乗りにとってはつまらない時期ですね(笑)