発動機
日曜日に発動機のちょっとした集まりに行っていた。
7月の運転会の打ち合わせとちょっとした発動機いじり。
さっそくトキワ発動機を持っていった。


先輩方に教えてもらいながら回した。
以前のオーナーさんがレストアして大切にされていたもの。とっても調子がいい。
灯油への切り替えもスムーズだ。
音も最高。
いい買い物をした。
簡単に手放さず、大切にしたい。

これも驚くほど安定していた。

オートエンジンも大好きだ。
排気音がこれまた心地よい。


今回のお気に入りはこれ。
会長さんのフルパーランドディーゼル。
金沢の発動機だ。
発動機って本当に面白い。
7月に向けてトキワとプラスアルファ何かもう一台整備したい。
最後に。
古鉄氏より耕運機用の培土機をいただきました。ありがとうございました。
試装着をします。
畑はいい感じ
先週は特にそれと言ったネタはない。
週末に静岡であった発動機運動会に行くつもりだったが、諸事情で行けなかった。
とりあえず畑の管理をしないと。
サトイモはこの有様。

草だらけになってしまった。
真ん中の部分は小さい耕耘機が通れるようにしたので楽ちん。
それ以外は手作業・・・

1時間ぐらいかかった・・・
それとちょっと生長が遅い。
まあしかしすべての種芋から出芽しているので良しとしよう。
さて、今度はスイカのツルの整理。

こんな感じで、去年の倍以上作付している。

成りすぎ注意。

摘果!!!
枯れかけていたブドウは、冬季に耕運し有機肥料を投入したことで見事復活!!


実がついた。
もう少ししたら袋掛けだ。
そういえば、今月でバンディットは2年目に入る。
それと同時に車検がやってくる!
乗り換えるつもりも手放すつもりもありませんwww
耕耘機の整備と畑仕事
最近まるで家庭菜園ブログのようになってきた。
天気の関係でバンディットにもCRMにもまともに乗れていないのだ。
19日は滋賀県で行われた春のバン祭り(バンディット1250のミーティング)に参加するつもりだったが、あいにくの空模様で参加を見送った次第だ・・・
せっかく誘っていただいたのに・・・
そういうわけで、またしてもバイクネタではなくなった。
始めに
先週のこと
後輩の女の子にトラクターの操作方法を教えた。


彼女は農業法人への就職を考えているようで、「やってみたいです!」と言ってくれた。
農業機械に興味を持ってくれてうれしかった。
それに呑み込みがはやくセンスを感じた!
さて、本題!
前回紹介したヤンマーの耕耘機を整備した。

エンジンは一発始動だったが、少し煙が多く、油でギトギトの状態だった。
なんせ1963年式だから仕方がない。
とりあえず油汚れを軽く落としてシリコンスプレーでコーティングした。
ビフォー

アフター

なかなか綺麗になったのではないだろうか?

鋤はタカキタ製。
現在もある農機具メーカーだ。


ロータリーもいいが鋤もいい。
そして、エンジンオイルも交換した。

水が混じっており白濁していた。
粘土も全く無く、かなり劣化していた。
オイル交換をすると、低速運転ができるようになった。
オイルの性能の差を実感した。
また、マフラーからの煙も減った。
一つ気になるのはホッパーの冷却水に油が混じることで、もしかしたらオイルが白濁していたのはホッパーに亀裂でもあるのか?と言うことぐらいだろうか・・・
少し様子を見たい。
いずれ、タイヤとテンションベルトを交換しようと思う。
畑のほうも順調だ。
今回はサツマイモを植えて夏野菜の土づくりをした。

サツマイモはマルチをした。
一人でマルチしたにしては上手くはれた。
満足。

今回は有機肥料としてこいつを投入。
その後、一部鋤き込んだ。

メイン機の三菱君はすこぶる調子がいい。
ジャガイモの土寄せをして作業終了。

畑作業が面白いかつしんどい時期がやってきた!!!